プジョーで訪ねた灯台訪問記、これからはオーラで

主に沿岸灯台の訪問記です。根元到達を目標にしています。   ★ タイトルバックは香川県 鞍掛鼻灯台 ★

2020年01月

2020/1/17に再訪した、神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台です。
日本で唯一ホテルの建物の上に建つ公式灯台です。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/125  ISO 100)
IMG_0315



神戸に住んでいる弟夫婦と、晩御飯を食べようという話になり三ノ宮まで出かけることになった。
弟から連絡の有ったお店をネットで調べていると、何故か神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台の一般公開の記事が目に留まった。
いつあるん?
なんと、弟夫婦と約束した1/17となっている。
時間は15:00~17:00。

が、天気予報的には降水確率70%になっている。
雨だったら灯台は止めようと思っていたが、1/17に近づくにつれ降水確率が下がり、
当日はどうも曇りのようだったので行く事にした。

曇っているし、平日だから人が少ないかなと思いながら。。。。


今回は、JR三ノ宮から30分くらい歩く。
灯台は、この神戸メリケンパークオリエンタルホテルの14Fに建っている。
IMG_0297


ホテルの14Fのベランダに出てみると予想以上に人が来ている。
来ている人があまり映り込まないように撮ろうとしても、なかなかうまくいかない。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/320  ISO 100)
IMG_0299


銘板。
IMG_0306


以下は、当日もらった資料からの要約。
この灯台は、昭和39年に旧「オリエンタルホテル」屋上に設置され、港神戸のシンボルとして親しまれてきた。
しかし、阪神淡路大震災でホテルが全壊して休止となっていたが、平成7年7月7日に「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」にバトンタッチされた。


灯器。
赤色側。
IMG_0304


緑色側。
IMG_0303


少し離れた所から撮りたいのだが、この方がここに佇んだまま動かないのだ。
何分か待った。
他の人が写真を撮っていることに気が付かないのだろうか。
IMG_0307


動きそうにないので、声掛けして少しだけ移動してもらい何枚か撮る。
青空か夕焼け空が欲しかったなあ。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/125  ISO 100)
IMG_0313


16:45、ここで点灯を待とうかと思ったが、ハーバーランドからの遠景も撮りたかったのでホテルを後にする。

ホテルの横には、PACIFIC VENUSという客船が停泊している。
IMG_0318


船が邪魔になるかも?
と思たが、17時過ぎに出航して行った。
IMG_0319


薄暗くなってくると、Canon SX70HSでは役不足なのでCanon EOS Kiss X9iを取り出す。
標準ズームも持ってくるべきだった。
目いっぱい引いて撮ってもこの大きさだ。
それに思っていたほど暗くならない、夜景にならないのだ。
それにカメラも明るく撮ろうと頑張ってしまう。笑
(Canon EOS Kiss X9i  F 5.6  S 1/80  ISO 3200)
IMG_9536


灯台をズームするが、ISOが上がり画像が荒い。
(Canon EOS Kiss X9i  F 5.6  S 1/200  ISO 8000)
IMG_9538


最後は、ポートタワーと六甲の山並み。
(Canon EOS Kiss X9i  F 5.6  S 1/60  ISO 3200)
IMG_9540


弟夫婦との待ち合わせ時間が気になるので、そろそろJR三ノ宮駅へ。
もう少し暗くて夜景らしい写真が撮れるかと思っていたが、日も長くなり始めたのかなあ。




============以下は2015/11/1の訪問記です==============

神戸メリケンパークオリエンタルホテルの14Fに建つ、神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台です。(訪問日:2015/11/1)
(Canon PowerShot G3X   F 5.6  S 1/320  ISO 250)
IMG_0311


11/1(日)の灯台記念日の15時~17時の間、神戸メリケンパークオリエンタルホテルの屋上にある灯台が、一般公開されるという事だったので、本日行ってきました。
(プジョーではなく電車で、岬の上ではなくホテルの上の灯台ですが・・・)


週間天気予報では,11/1(日)は雨模様でしたが、何とか曇りで持ちこたえてくれましたが、やっぱり青空が欲しいですね。



阪神元町から徒歩で向かいます。
まず目に飛び込んでくるのがポートタワー。
img_02251



そしてその向こうに、神戸メリケンパークオリエンタルホテルが見えています。
img_0228


ホテルへ向かう遊歩道から、ハーバーランド方面を見た所です。
img_0252



ホテルに到着です。
ロビーへ入ると、灯台の一般公開のポスターがお出迎えしてくれました。
img_03101


早速エレベーターで14階へ上がります。
降りた所で案内の人にパンフレットを頂き、日本料理店「石庭」の中を通って、屋上へ。
かなりの人が灯台の周辺に集まっていました。時間は15時過ぎです。
(Canon PowerShot G3X   F 4.5  S 1/1000  ISO 125)
IMG_02731



銘板です。
img_0279



神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台の諸元です。(銘板他から転載)

この灯台は、海上保安庁より認可され平成7年7月7日に点灯始動した世界でも稀な公式ホテル灯台です。
本当代の歴史は、昭和39年旧居留地オリエンタルホテル屋上に初めて設置され、31年間大阪湾を航行する船舶の道標となっていましたが、装いも新たに当ホテルにバトンタッチされたものです。
  • 初点 1995年7月7日
  • 位置 北緯34度40分35秒 東経135度11分29秒
  • 光り方 単閃赤緑互光 毎10秒に赤色1閃光、緑色1閃光
  • 光度 赤 64,000カンデラ 緑 69,000カンデラ
  • 光達距離 20海里(約37km)
  • 高さ 地上~頂部 4.8m 水面~灯火 55.25m


梯子とケージの部分です。
img_0280


灯台の光源部分です。赤と緑の色になっています。
img_0308img_0289



14階からの眺めです。
まずは西方向、ハーバーランド方向です。
img_0282


こっちは東方向です。
img_0294



今からホテルを出て、ハーバーランド方向から灯台を狙ってみます。

ORIENTAL HOTEL とあるキノコの様な頂部の右側に灯台が建っています。

17時過ぎに点灯されたんですが、何という事でしょう。
点灯されるまで時間があったので、うろつきながら写真を撮っていたら、電池が。。。涙
(Canon PowerShot G3X   F 5.0  S 1/100  ISO 2500)
IMG_0315


17:20頃、これが最後の1枚になってしまいました。
(Canon PowerShot G3X   F 5.0  S 1/25  ISO 1000)
IMG_0318



さあ、雨が降らないうちに帰りましょう。

岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/6に訪れた、静岡県熱海市の沖合の初島に建つ初島灯台です。
(Canon SX70HS  F 7.1  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0283



静岡県灯台訪問の2日目、通算14基目は初島灯台へ。

1日目に行く予定だった石廊埼灯台が翌日に延び、2日目の予定が狂い船の時間の制約のある初島灯台は一度は行くのを断念した。
しかし、川奈埼灯台が予想外な時間に訪問できたお陰で、14:00発の初島行の船に乗れるので、
初島灯台へ。


ということで、13:20頃に川奈埼灯台から初島行の乗船所横の駐車場に着いた。
IMG_0259


往復の乗船券を購入。
2,640円也。
IMG_0260


この船に乗る。
船名がすごい、「イルド バカンス3世号」だ。
「はつしま」とかではない。
14:00定刻に出航した。
IMG_0263


14:30頃に初島に上陸。
帰りの船は15:20発なので、初島での持ち時間は50分。
灯台までそんなに遠くないので十分な時間だ、というか島で長時間帰りの船を待たなくていい。
IMG_0265


初島小中学校の前を通り、
IMG_0267


この場所に来た。
真っ直ぐ行くのが正しいのに、せっかちな私はここを左へ曲がってしまい、遠回りすることに。
IMG_0290


正しい道を行けば標識があるので迷うことはない。
IMG_0272


遠回りをしたが、下船して12分で灯台が見えてきた。
IMG_0277



参観灯台なので中に入ってみる。
ここに桜の木があったが、すでにつぼみが膨らんできている。
受付のオッチャンに聞いてみる。
「もうつぼみが膨らんでますねえ、河津桜ですか?」
「いや、河津桜より1か月くらい先に咲く、あたみ桜です。」
ひとつ賢くなった。笑
(Canon EOS Kiss X9i  F 8.0  S 1/100  ISO 100)
IMG_9482


まずは銘板。
初島灯台
初点 昭和34年2月
IMG_0285


外の螺旋階段が後付けっぽいので帰宅後調べてみた。

平成19年3月『日本で15番目の登れる灯台』としてリニューアルオープンし、外側に螺旋階段が付いた灯台としては、日本唯一。

とあった。
このようなリニューアルは、改築にはならないんだあ。


入ってみる。
IMG_9483


中の階段も狭いが螺旋階段だ。
IMG_9484


プラットホームの下で外の螺旋階段へ出る。
IMG_9485


外の螺旋階段を上がる。
中の螺旋階段とは逆回りだ。
IMG_9487


プラットホームの床には、どこが見えているかの絵が描いてあった。
参観灯台というより、まるで展望台みたいだ。
IMG_9495


頂部です。
IMG_9493


灯器です。
緑色灯側。
ラベルには
LB-M30型灯器(LRM-1)
製造者名 日本光機工業株式会社
と記されている。
IMG_9489


赤色灯側。
IMG_9488


下りる時は、外側の螺旋階段で降りた。
IMG_9498


資料館が併設されているので入ってみる。
IMG_9499


第3等フレネルレンズが展示されていた。
初島灯台のものではなかった。
説明板には、S3年~H17年まで三木埼灯台で使われていたものとあった。
IMG_9504


これは高輝度タイプのLEDの灯器。
IMG_9500


船の時間が気になるので、資料館は早めに切り上げる。
15:05に、港に戻ってきた。
往復で35分だった。

船に乗り込むと、平日なのにほぼ満員。
デッキに立って熱海まで戻ることに。


これで、一泊二日の静岡県の灯台訪問は、予定通りの灯台に行って無事終了。
伊豆淡島灯台に行けてないが、これはまた神奈川県の灯台訪問時にでも挑戦してみよう。

岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図はこちら


2020/1/6に訪れた、静岡県伊東市の川奈ホテルゴルフコースの際に建っている川奈埼灯台です。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0248


静岡県灯台訪問の2日目、通算13基目は川奈埼灯台へ。

門脇埼灯台の駐車場に戻ったのが11:20頃。
この時間から川奈埼灯台へ行けば12時頃に着いてしまう。

昨夜考えたことは、以下。
1/6は、正月休み明けの最初の月曜日だ、仕事始めだろう。
普段より客も少ないのではないか。
それに名門ゴルフクラブなので、各組のスタート時間の間隔は、10分とか15分とかとゆとりを持っているのではないか。

それならば、早い時間帯でもコース内に人がいない可能性も高い。
灯台の写真が撮れるかもしれない。

とまあ、自分の都合の良いように考えた次第でして。笑


ダメなら、人がいなくなるまで待つつもりで川奈埼灯台へ向かうことに。


12時頃に、藤井造船所につながる道路の邪魔にならない場所に車を停める。
ブルーの上着を着ていたが、目立つのでダークグリーンのレインウエアの上着に着替える。
少しでも雑木の中に紛れるかもしれない。笑
IMG_0234


藤井造船所への道路は、関係者以外の車は進入禁止になっていた。
徒歩なので関係なし。
造船所の方へ歩いて行く。
IMG_0236


藤井造船所の手前まで来た。
ここから右の山道へ入る。
IMG_0238


普通の山道だ。
IMG_0240


駐車場所から10分で灯台が見える所まで来た。
ゴルフのティーを模したスマートなデザイン灯台だ。
静かだ。
人の話し声も、カートの音も、ボールを打つ音も聞こえない。
(Canon SX70HS  F 6.3  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0255


ゴルフ場の敷地内は立入禁止の立て札もあったが、ゴメンナサイ。
せめてコース際にある獣除けの電気柵?の外を歩きますので。
コース内は、ラッキーなことにプレーヤーはいない。
IMG_0246


電気柵?の黒いポール。
その内側の白いポールは、OB杭だ。
OB杭の向こうの木の陰に灯台が見える。
IMG_0254


灯台に到着。
しかし、なんか落ち着かない。笑
(Canon EOS Kiss X9i  F 11.0  S 1/250  ISO 100)
IMG_9481


銘板です。
川奈埼燈台
初点 昭和32年3月
IMG_0251


頂部と灯器。
レンズです。
ソーラーパネルも見えないし、電線も見えないので地中線で給電しているのかな?
途中の山道には電柱があったので。
IMG_0256

IMG_0257


遠景でグリーンを入れた写真も撮りたかったのだが、ティーグランドにプレーヤーが来たので引き上げる。
最後の一枚。
(Canon SX70HS  F 5.0  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0250


いやーラッキーでした。
この時間帯に、コース内に誰も居なかったなんて。

駐車場所からの往復は28分。
今の時間は12:31。
この時間なら14時発の初島行の船に乗れるので、今から熱海港へ。




岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/6に再訪した、静岡県伊東市の門脇崎に建っている門脇埼灯台です。
(Canon SX70HS  F 5.0  S 1/800  ISO 100)
IMG_0221



静岡県灯台訪問の2日目、通算12基目は門脇埼灯台へ。

12時発の船で行く予定だった初島灯台をパスしたので、門脇埼灯台を再訪。
前回同様、500円を払って駐車場へ車を停める。
稲取岬灯台では雲が広がっていたが、ここは青空が戻って来た。
IMG_0218


2度目と安心していたのか、何も考えずに駐車場から近くの遊歩道へ。
すぐ灯台があったはずなのに、灯台が見えない。
どうも違う方向に来たみたいだ。
標識があって確認すると、灯台から遠ざかる方向に歩いていた。
それも500mも。
失敗、失敗。笑


引き返す。
すると、崖の上に建っている灯台が見える場所があった。
これを怪我の功名という。
現地では、松の木の向こうにもう少しはっきりと灯台の形が見えてたと思うが、
写真で見ると頭しか見えていない。
それがTOPの写真。


灯台に着いたが、ここは平日なのに観光客が多い。
人が入らないように撮る。
しかし、11時頃なので逆光だ。
上が展望台になっているので、それが邪魔になってここからでは灯台の頂部は見えない。
それに前回より木が茂ったのか、木が邪魔になる。
(Canon EOS Kiss X9i  F 10.0  S 1/160  ISO 100)
IMG_9478


ここの銘板は海側に付いている。
門脇埼灯台
初点 昭和35年3月
改築 平成7年4月
IMG_0233


頂部も怪我の功名の場所から、前回よりはっきり撮れた。
まずは展望台から上。
IMG_0227


灯籠部分より上。
IMG_0223


そして灯器。
IMG_0230


最後は、海側に降りた所から撮った写真にしようかと思ったが、
前回のTOPと同じ構図だったので、左からの写真で。
(Canon EOS Kiss X9i  F 10.0  S 1/200  ISO 100)
IMG_9476


次は、いよいよ川奈埼灯台へ。
はたしてこんな時間(12時頃に着きそう)に行っても大丈夫だろうか。
ダメもとで行ってみることにする。

============以下は2018/3/28の訪問記です==============

静岡県伊東市にある、門脇埼灯台です。(訪問日:2018/3/28)
(Sony RX10Ⅱ  F8.0  S 1/60  ISO 100)
DSC00571


今朝浜名湖を出発し、御前埼灯台、大室山散策をした後で、門脇埼灯台の駐車場に着いたのは16時半ごろになりました。
DSC00564


駐車場から歩いてすぐの所に門脇埼灯台はあります。
灯台に来てみると、灯台の階段入口には通行止めの柵がありました。
(Sony RX10Ⅱ  F 8.0  S 1/100  ISO 100)
DSC00567


正面の埋め込みプレートを見てみると、利用時間は11月~3月末は9時~16時となっていました。
来るのが少し遅すぎたというべきか、あと4日遅く来れば16時半でも登れたというべきか、残念。
DSC00591


松が生えている中に建っているので、いいカメラアングルはありません。
銘板だけを撮ってもう少し離れた所から灯台を狙ってみます。
初点 昭和35年3月、改築 平成7年4月に展望台付き灯台に改築されたそうです。
上の写真で見えているところは展望台になるみたいです。
DSC00576


灯台から下の海岸に降りると、こんな状態に見えます。
塔身の部分も展望台の部分も三角形になっています。
灯器の部分は見えません。
(Sony RX10Ⅱ  F 8.0  S 1/50  ISO 100)
DSC00570


門脇吊橋を渡った方向から見ると、木の上に頂部が何とか確認できました。
DSC00586DSC00587




岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/6に訪れた、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取に建っている稲取岬灯台です。
(Canon EOS Kiss X9i  F 9.0  S 1/160  ISO 100)
IMG_9465



静岡県灯台訪問の2日目、通算11基目は稲取岬灯台へ。


須崎恵比須島指向灯から約24㎞。
地図で見ると灯台は、伊東園ホテル稲取の横にあるのでホテルを目的地にして走る。
地図では高低差が判らなかったが、近づくにつれ急カーブの坂道を登って行く。
ホテルの手前に、ロープで区画した駐車場があったのでそこに置かせてもらった。
ホテルの駐車場なのか、横にある公園の駐車場所かはわからないが。
IMG_0211


車を停めた左前方に階段があり、その上に灯台が見える。
残念ながら、空全体に雲が広がってきている。
今日も快晴の予報やったやろ!!
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0212


上がるとトイレがあり、その屋上が展望台になっていた。
IMG_9468


せっかくなので上がって写真を撮る。
TOPと似たようなアングルだが、せっかくなので。
地上~頂部までの高さは、周知板によると19mとなっている。
立派な灯台だ。
(Canon EOS Kiss X9i  F 10.0  S 1/200  ISO 100)
IMG_9466



展望台を降りて海側から撮る。
(Canon EOS Kiss X9i  F 10.0  S 1/200  ISO 100)
IMG_9470


灯台の扉の上の銘板があるはずの場所は、窪んでいる。
銘板はどうしたんだろう。
IMG_0216


隣の機械室の所の銘板を撮るが、初点日の記載はない。
IMG_0215


頂部と灯器。
背の高い灯台なのでトイレの展望台がなければ、灯器は見えなかっただろう。
といっても、灯器の上1/3くらいしか見えないが。
IMG_0214

IMG_0213


灯台敷地の奥まで行っての一枚。
(Canon EOS Kiss X9i  F 11.0  S 1/250  ISO 100)
IMG_9471


雲が広がりテンションが下がっているので、さっさと次の門脇埼灯台へ。



岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/6に訪れた、静岡県下田市須崎の恵比須島に建っている須崎恵比須島指向灯です。
(Canon EOS Kiss X9i  F 9.0  S 1/160  ISO 100)
IMG_9459



静岡県灯台訪問の2日目、通算10基目は須崎恵比須島指向灯へ。

爪木灯台から約4㎞、10分くらいで恵比須島近くに着いた。
恵比須島は、伊豆半島と橋でつながっている。
その橋の手前に駐車する。
IMG_0201


橋を渡り、左の階段を上がり遊歩道を歩く。
IMG_0205


恵比須神社の鳥居があったと思ったら、その奥に須崎恵比須島指向灯があった。
石廊埼指向灯と同様に、ごっつい感じがする。
(Canon SX70HS  F 6.3  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0206


銘板。
須崎恵比須島指向灯
初点 昭和47年1月
IMG_0207


灯器は見えない。
ガラスが曇っているように見える。
IMG_0208


最後は海側からの一枚。
(Canon SX70HS  F 6.3  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0209


往復で12分だった。

次は、稲取岬灯台へ。


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/6に訪れた、静岡県下田市須崎に建っている爪木埼灯台です。
(Canon EOS Kiss X9i  F 14.0  S 1/400  ISO 100)
IMG_9445


静岡県灯台訪問の2日目、通算9基目は爪木埼灯台へ。

爪木崎花園の駐車場に着いたのは8:05。
500円也。
IMG_0174


この時期は水仙まつりのようで、駐車場のおばちゃんに聞かれた。
「水仙まつりですか」
「灯台を見に来ました」
「それなら緑のポールのある方向へ歩けばいいですよ」
と教えてくれた。

歩き始めると、風に乗って水仙の花の甘い香りが漂ってくる。
IMG_0176


遊歩道の横には椿も植わっていた。
IMG_0181


駐車場から10分くらいで灯台に着いた。
逆光の時間帯なので、なかなかうまく撮影できない。
露出補正をすると、薄っぺらい感じの写真になるのであまり好きではない。
まだシルエットぽい方が個人的には好きだ。

カメラのセンサーに比べると、なんと人の目のセンサーが優れていることよ。
(Canon EOS Kiss X9i  F 13.0  S 1/320  ISO 100)
IMG_9447


銘板です。
右書きになっている。
  臺燈埼木爪
   點 初
日一月四年二十和昭
IMG_0187


頂部と灯器。
IMG_0191

IMG_0192


灯台の海側に回ってみるが、敷地内からではおさまらないので、敷地の外からの一枚。
(Canon EOS Kiss X9i  F 10.0  S 1/200  ISO 100)
IMG_9451


ここへ降りてみる。
IMG_9455


下の岩場から見上げての一枚。
(Canon SX70HS  F 5.0  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0194


爪木灯台の敷地の手摺に、神子元島灯台の説明があった。
IMG_0195


せっかくなのでズームして撮ってみるが、Canon SX70HSでは力不足が否めない。
IMG_0198


こっちは、石廊崎から撮ったもの。
IMG_0140


駐車場からの往復時間は21分だった。

次は須崎恵比須島指向灯へ。

岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/6に石廊埼灯台から望遠で捉えた、神子元島灯台です。
(Canon SX70HS  F 6.3  S 1/30  ISO 200)
IMG_0141



石廊埼灯台の南東約9.3㎞沖合に浮かぶ、神子元島に建っている。
9.3㎞も離れているので、私のカメラではこれ以上鮮明に撮れない。

(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/40  ISO 200)
IMG_0139



石廊埼灯台の次に訪れた爪木埼灯台には、灯台敷地の手摺に神子元島灯台の案内板が設置されていた。
IMG_0195


案内板要約
江戸条約に基づき建設された日本最古の洋式石造り灯台。
基本設計は、スティーブンソン兄弟社。
監督はブラントンが行ったと。
明治3年11月初点灯。


爪木埼灯台からの方が1km程遠い。
以下は35mm換算で、82mm相当。
IMG_0199


最後は、爪木埼灯台から目いっぱいズームした2730mm相当の絵。
直線部分がギザギザになってしまっている。
IMG_0198


2021/2/10の再撮影の記事はこちら


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。


2020/1/6に訪れた、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎に建っている石廊埼指向灯です。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/80  ISO 100)
IMG_0154


石廊埼灯台の少し山側に建っていたので、灯台訪問のついでに。
昔の漫画に出てくるロボットのようで、ちょっと武骨な感じ。
(Canon SX70HS  F 5.0  S 1/125  ISO 100)
IMG_0156



銘板です。
石廊埼指向燈
初点 昭和47年1月
IMG_0157


正面からの一枚。
IMG_9432


次は、爪木灯台へ。


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

静岡県の灯台訪問、2日目の朝を迎えた。

実は静岡県の灯台訪問を計画した時には、川奈埼灯台をいつ訪ねるかを決めて計画を立てた。
なぜなら、ゴルフコースの脇にある灯台なので、プレーの時間帯は避けたかったから。
というより、むしろ行ってはいけない。
経験上、大体午後3時にはほとんどがホールアウトするので、これより遅い時間帯で川奈埼灯台を最後の訪問灯台として計画した。

しかし、昨日行く予定だった石廊埼灯台に行けなかったので計画が狂った。
で、どうするかだ。

昨夜晩御飯を食べながら出した結論は、12時の船で渡る予定だった初島灯台をパスする。
次にダメもとで、早い時間帯でも川奈埼灯台へ行ってみる。

1/6は、正月休み明けの最初の月曜日だ、仕事始めだろう。
普段より客も少ないのではないか。
それに名門ゴルフクラブなので、各組のスタート時間の間隔は、10分とか15分とかとゆとりを持っているのではないか。
それならば、早い時間帯でもコース内に人がいない可能性も高い。
灯台の写真が撮れるかもしれない。

というようなことを考えた。

12時の初島行の船をあきらめたので、あとは余裕で灯台訪問ができる。


7基目は、石廊埼灯台へ。
昨日の運転手さんの情報に基づき、石廊崎オーシャンパークへ行った。
ところが、ゲートが閉まっており中に入れない。
しかたがないので、昨日ナビに案内された駐車場へ行く。
灯台まで参道を歩いて25分、と運転手さんは言っていたが17分で着いた。
詳細記事はこちらで。
IMG_0173



8基目は、すぐ隣にあった石廊埼指向灯へ。
詳細記事はこちらで。
IMG_9431



9基目は、爪木灯台へ。
駐車場に入ると、「水仙まつりに来たんですか」と問われたので、「灯台を見に」と答える。
するとルートを丁寧に教えてくれた。
水仙の甘い香りがただよう遊歩道を歩いて灯台へ。
完全に逆光だ。
これもまたよし。
と書いたが、ここは別の写真で。
詳細記事はこちらで。
IMG_0193



10基目は、須崎恵比須島指向灯へ。
恵比須島は小さな島だが伊豆半島と橋でつながっている。
その橋のたもとに駐車して、島に渡り遊歩道を歩くとすぐにあった。
詳細記事はこちらで。
IMG_9459



11基目は、稲取岬灯台へ。
地図で見ると、伊東園ホテル稲取の横に灯台がある。
ホテルを目的地にして走る。
近づくにつれ急カーブの坂道になり、登りつめた所に灯台があった。
詳細記事はこちらで。
IMG_9465


12基目は、門脇埼灯台へ。
ここは2年ほど前に一度行っているが、時間があるので行ってみる。
ここは観光地なので人が多い。
詳細記事はこちらで。
IMG_9476


13基目は、いよいよ川奈埼灯台へ。
冒頭に記したように、自分に都合の良い解釈をして行ってみる。
灯台の近くに駐車したのは、12時過ぎ。
10分ほど歩いて、灯台の建っているゴルフコースの横まで来た。
コースには誰も居ない。
ラッキー。
詳細記事はこちらで。
IMG_0255



14基目は、初島灯台へ。
川奈埼灯台が早い時間でクリアできたので、14時発の船で初島へ渡る。
港から10分くらい歩いくと、灯台だった。
参観灯台だが、取ってつけたような姿をしている。
詳細記事はこちらで。
IMG_0283



熱海に戻ってから、伊豆淡島灯台に行けるかもと思いホテルに電話してみた。
ところが、正月明けの1/6、1/7はホテルの休館日なので別の日にしてくださいと。
初めて知った、ここだけかもしれないがホテルに休館日があるなんて。
ここは、今回の計画に入れてなかったので、神奈川県の灯台へ行く時に挑戦しよう。

今回の一泊二日の灯台訪問は、全部が青空ではなかったが、灯台自体は灯籠のある立派な灯台、特徴的な形をした灯台も多く、いい灯台訪問だった。


帰りは高速の深夜割引が使える時間ではないので、熱海から100㎞ほど一般道を走り、東名に乗った。
亀山で出てあとは名阪国道、R163を走って大阪へ。
2日間で1,058㎞走った。


2020/1/6に訪れた、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎に建っている石廊埼灯台です。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/320  ISO 100)
IMG_0169


静岡県の灯台訪問2日目の最初は石廊埼灯台。
昨日から通算で7基目になる。
計画では1日目の最後の予定だったが、暗くなっていたので翌日にした。


昨日の17:30頃に、ナビが案内する石廊埼灯台の駐車場に着き、石廊崎参道入口の標識を見たのだが、灯台の案内はなかった。
たまたま時間待ちしていた路線バスの運転手さんに聞いてみる。

「すみません、石廊埼灯台はどうやって行くんですか?」
「その参道を歩いて25分、石廊崎オーシャンパークからだと歩いて5分ですよ、でもこの時間だと門閉まってるよ」
「朝は何時から開くんですか、そのオーシャンパークは?」
「それは知らないなあ」
「ありがとうございました」

という事だったので、素直に翌日に行く事に。
そういえば、ここに来る途中に石廊崎オーシャンパークの看板があったが、何の施設かわからなかったので素通りしていた。





で、翌朝6時半前に石廊崎オーシャンパークに行ってみた。
駐車場くらいは入れるだろうと思って。
最近できたばかりの施設だ。
どうりで私のナビには無かったのだ。
IMG_9411


ところがゲートがあり、そこが閉まっていた。
この季節は9時からオープンと。
しかたがないので、昨夜の駐車場へ移動。
IMG_9410


駐車場に車を停める。
1回500円。
帰宅後調べると、ここは地図では「石廊崎岬めぐり遊覧船乗り場」となっていた。
IMG_9412


参道を歩く。
IMG_9413


6分歩いたら、石廊崎オーシャンパークに出た。
IMG_9418


この遊歩道からまだ点灯している灯台が見えたので一枚。
残念ながらバックは雲だ。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/20  ISO 200)
IMG_0138


参道を歩いて17分で灯台に着いた。
バス運転手さんの言う25分は、観光客がぞろぞろ歩いて行くとかかる時間なんだろう。
灯台の門も9:00にオープンだった。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/40  ISO 100)
IMG_0146


ちょいと失礼して。
海側からの一枚。
(Canon EOS Kiss X9i  F 5.6  S 1/60  ISO 400)
IMG_9426


銘板です。
石廊埼灯台
初点 明治4年8月
改築 平成5年2月
IMG_0152


頂部と灯器。
IMG_0149

IMG_0148


車に戻り始めた頃、雲の中から太陽が顔を出してきたので何枚か撮り直した。
(Canon SX70HS  F 5.0  S 1/400  ISO 100)
IMG_0167




帰宅後ブログを作成しながら気が付いた。
もっと先まで下りて行けたんだから、海側から違うアングルで撮影すべきだった。

灯台でゆっくりしていたので往復で50分だった。
(隣にあった石廊埼指向灯の撮影も含む)


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/5に訪れた、静岡県賀茂郡南伊豆町の波勝崎に建っている波勝岬灯台です。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0134



本日6基目は、波勝岬灯台へ。
草木が茂っている季節は、到達困難と書いてある記事を散見するが、今は冬。
草は枯れ、落葉樹は葉を落としているので、もしかしてと淡い期待で挑戦してみる。


安良里灯台から約27㎞、45分くらいで灯台へのアクセス場所に着いた。
波勝崎苑 猿園の手前の道路は広かったのでここに駐車した。
写真中央の道を左へ入って行く。
時間は15:15
IMG_0091


15:20
Y字分岐に到着。
ここを右へ入って行く。
IMG_0094


落石なのか石が転がっているし、小枝、木の葉などに覆われているが、
人が歩いているのだろう、真ん中は通路のようになっている。
灯台まで行けるような気がしてきた。
IMG_0095


15:26
舗装道路が終わり、ここから左へ入って行く。
木を伐採した跡もあり、草も刈った後なんだろうか、難なく通れる。
IMG_0096


上の写真の場所を抜けると右へ。
右方向はススキなのか萱なのかわからないが、冬枯れしているが残っている。
しかし踏み跡があるので通れた。
IMG_0097


グーグルの航空写真では灯台が白く写っているが、国土地理院の地図には灯台のマークがない。
正面に見える山のどこかに灯台があるのだ。
IMG_0099


なんとなく見える踏み跡を追う。
山腹をトラバース的に時計で言うと1時か2時方向に進む。
やはり人が通っているようだ。
灯台巡りの人か?
まさかねえ、灯台の仕事関係者でしょうねえ。
IMG_0100


15:30
前方に鉄製の単管の手摺の有る階段を発見。
Lighthouse-Japanのdunkanさんの記事の場所にたどり着いたようだ。
小さくガッツポーズ。笑
テンションが上がってきた。
IMG_0101


最初の階段を過ぎると、普通の山道。
IMG_0104


この後も何度も階段、山道、通路が現れるので、そこを歩いて行く。
普通の山歩きより楽かも。笑
水平移動の通路は薄板のせいで腐食が激しい。
両側の単管を踏んで進む。
IMG_0106



15:41
尾根を越えて西の斜面に出たようだ。
通路に西日が当たっている。
ここを降りると左へ曲がって行く
IMG_0120



15:42
ロープをつかんで水平移動。
下へ降りていく長い階段の場所に到着。
IMG_0121


かなり急な傾斜だ、手摺を握って下りる。
IMG_0127


まだ続いている。
階段部分は落ち葉や小枝でかなり埋もれている。
IMG_0122


まだまだ下りて行く。
灯台ってこんなに下なん?
だんだん不安になってくる。
手摺の接続部分がかなり錆びている。
IMG_0124


まだまだまだ続いてるが、信じて進むしかない。
IMG_0126


15:48、
階段を下り始めて6分、
駐車場所から33分、
灯台が見えた!!!

到着!!!!!!!
この階段がないと絶対に行く事が出来ない灯台だ。
IMG_0128


だが、灯台の横にソーラーパネルを取り付ける架台が燈籠付近まで組み付けてあり、
しかも頂部はチェッカープレートを敷いてあるのだろう。
灯台の頂部は見えない。
それに木の枝も茂っており、撮影には向いていない。
(Canon EOS Kiss X9i  F 6.3  S 1/80  ISO 100)
IMG_9395


安良里灯台では日差しがなかったが、救いは日差しがあるので写真のコントラストは良い。
(Canon EOS Kiss X9i  F 8.0  S 1/160  ISO 100)
IMG_9401


銘板。
波勝岬燈台
初点 昭和52年3月
IMG_0130


この灯台は鉄製なのかな?
アンカーボルトで固定されているように見えるが。
でも、ベースプレートも薄いし、リブも小さいし、アンカーも細い。
IMG_9403


どこかの場所で頂部が見えないかと思って周りを見ると、階段の右側の小高い所まで登ると見えそうだったので行ってみる。
その場所の写真は撮ってないが、階段の手摺をまたいで登る。
この場所にも踏み跡のような跡が残っている。
やっぱり人が来ているようだ。
IMG_0133


期待通りに灯台の頂部が見えた。
このアングルだけが木の枝に邪魔をされずに頂部が見える場所だった。
その時の一枚がトップの写真。

頂部はこんな感じ。
ここからは灯器は見えない。
IMG_0134 (1)


灯器が見えないかと海側に行ってみるが、すぐに崖のようになってそれ以上進めない。
その場所から、木の枝の向こうに灯器が見えた。
カメラを出して不安定な状態で電源を入れる。
なんていう事だ!!
電池を交換してください
のメッセージ。


いつもはリュックに予備の電池を入れていたのに、今日は入れてなかった。
広角を付けたカメラで撮ったが、フォーカスが手前の木の枝にいってしまって灯器は拡大しても見えなかった。
LB30型の灯器に見えたが。。。
IMG_9404


ネットの記事では、何人かの人が草が生い茂って進めずに到達をあきらめたとあったが、
私は運が良かったんだろう。
灯器の写真は撮れなかったが、灯台に行く事が出来て大満足だ。


車に戻った時間は、16:32。
往復に77分かかったことになる。 

次は石廊埼灯台の予定なのだが、着いた頃には暗いだろう。
行けるだろうか。
まあ、行くだけ行ってみよう。


スマホのGPSが機能していなくて、ログの取れていないところもあるが、灯台の位置は正しい。
参考程度に見てください。
hagati


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/5に訪れた、静岡県賀茂郡西伊豆町安良里に建っている安良里灯台です。
(Canon EOS Kiss X9i  F 10.0  S 1/200  ISO 125)
IMG_9393



本日 5基目は、安良里灯台へ。

計画時に、グーグルの航空写真で見てみると、奥のヨットハーバーまで道がある。
それにストリートビューでも、ヨットハーバーの手前まで行っているが、そこに車止めがあった。
車止めの向こうの道も全面にフェンスがあり、歩いては行けないみたいだ。(表向きは)
ここまで予備知識。


戸田灯台から安良里灯台まで約30㎞、1時間くらいで予備知識のヨットハーバーの手前の車止めの場所に着いた。
IMG_0035


ワンボックスカーの先客あり。
家族で釣りをしていたので、灯台まで行けるか聞いてみたが、やはりこの先にフェンスがあり行けないようだとの返事だし、人目もあるので先人の情報通り遊歩道を行く事にして、遊歩道近くまで引き返し待避場所に駐車する。
IMG_0036


ここから西伊豆歩道(今山コース)の網屋崎1.43㎞の方へ登る。
藤高造船から100mほど進んだところにあり、待避所はさらに10mほど先にあった。
IMG_0087


まあ、普通の山道だ、傾斜もそれほどきつくない。
網屋崎まで1.3㎞の標識まで来た。
これ以降も標識がしっかりしているので、迷うことはない。
IMG_0040


その後、一ヶ所だけ灯台方向の視界が開けた。
沿岸灯台というより防波堤灯台だ。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/200  ISO 100)
IMG_0042


遊歩道の入り口から20分で、網屋崎方向への分岐点に到着。
ここまで多少のアップダウンはあるが一本道なので迷うことはない。
灯台はここから右へ曲がる。
IMG_0051


少し下って登ると1分くらいで東屋に到着。
IMG_0054


東屋の右奥に網屋崎の標識があった。
ここからの下りがかなり急だが、石段だったり丸太の階段になっている。
IMG_0057


鎖の手摺の所もある。
IMG_0060


下の方は倒木もあり、少し荒れている。
東屋から12分で下まで下りてきた。
この12分のルートが、このコースの一番の難所だった。
戻る時は急な階段を登ることになる。

下りてきた所にはフェンスが設置されている。
獣除けかと思ったが、どうも侵入するなという意味のようだ。
獣除けなら、この扉の開閉は簡単にできるようになっているが、ロープで縛ってある。
仮にヨットハーバーの方から入ってきても、こっちに出られないと思ったのだが。。。
IMG_0065


実はこのフェンス、海岸の防波堤まで続いていた。
IMG_0068


灯台へ行くには、このフェンスを越えなくてはいけない。
だが、防波堤の所で横を回って越えられた。
という事は、ヨットハーバーの車止めの道から入れるなら、わざわざ山道を通らなくてよいことになる。
もし、このブログを読んでヨットハーバーの方から灯台へ行くのなら自己責任で、ヨロシク。

私は再訪問をするつもりはないので。。。
IMG_0069


堤防を歩いて行くと、堤防の先に灯台が見えてきた。
やっぱり防波堤灯台のように見える。
IMG_0071


遊歩道の入り口から40分で灯台に到着。
青い空の部分もあるが、雲がかかり日差しがないのでメリハリのない写真になっている。
ロケーションもよくない。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0076


灯台の正面に回って銘板を探したが、無い!!
取れたような跡だけが扉の右上にある。
IMG_0083


頂部と灯器。
IMG_0073

IMG_0075


狭い場所で他のアングルからも撮れないので、コンビニで買ってきたサンドイッチで遅めの昼飯にして、また元来た山道を引き返すことにする。

今回の往復時間は、サンドイッチを食べた時間を含めて97分だった。




最後の一枚は、車で次の灯台へ向かう途中から撮ったもの。
灯台の根元到達にこだわらないのなら、これで充分でしょう。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/100  ISO 100)
IMG_0090


次は、波勝埼灯台へ。


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/5に訪れた、静岡県沼津市戸田に建っている戸田灯台です。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0031


本日の4基目は、戸田灯台へ。

伊豆大瀬埼灯台から約15㎞、30分ほどで戸田灯台に到着。
ここは灯台のすぐ横に駐車場があった。
IMG_0032


正月休みの最後の日曜日だからか、この灯台の周りに観光客が来ている。
主目的はここから見える富士山なのだろう。

私より数分遅れて車でやってきた老夫婦、二人とも立派な一眼レフのカメラを首から下げて灯台の近辺で富士山の写真を撮り始めた。
なかなか移動してくれない。
ゆっくり待つとしよう。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0024


銘板です。
戸田灯台
初点 昭和27年2月
改築 昭和59年2月
IMG_0023


頂部と灯器。
ソーラー電源ではなく、電線が来ているようだ。
IMG_0018

IMG_0017


反対側からの一枚。
(Canon SX70HS  F 4.5  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0028


次は、安良里灯台へ。

岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

令和2年の灯台巡りは、静岡県からスタート。

静岡県の灯台は御前埼灯台まで訪れているので、そこから東の沿岸灯台を地図にマッピング。
波勝岬灯台はヒョイと行けそうになかったが、それ以外の灯台は近くまで車で行けそうに思えた。
これなら一泊二日でも神奈川の江の島灯台まで行けるかもと思いながら詳しく調べていくと、そうでもなかった。

安良里灯台もどうも山道を歩かないと駄目のようだし、川奈埼灯台もゴルフプレーの時間帯は無理っぽいし、初島へ渡ると2時間くらい帰れそうにない。
そして冬至からそんなに日数は過ぎていないので、明るい時間帯が少ない。
夕方は17時でほぼ暗くなる。


しかし、1/5~1/6の静岡県の天気予報は、快晴となっていたので、清水灯台から初島灯台までの予定を組んで、1/5の午前3時頃に自宅を出発。
第二京阪から新名神を通って新東名へ。
まったく混んでいない、快調に走って清水ICから一般道へ。

7時前に清水灯台近くの駐車場へ車を停めた。
345㎞を4時間で走ったことになる。
まだ日は昇っていないが、清水灯台の場所では、日の出と灯台のコラボは端から期待していない。
それより富士山とのコラボが撮りたいが、残念ながら富士山までの距離が離れているので、申し訳程度にしか映らない。
詳細記事はこちらで。
IMG_9359


2基目は、田子の浦港西防波堤灯台へ。
防波堤灯台は興味がないので行っていないが、
この灯台はかわいい感じの燈籠があり、防波堤ではない場所に建っているので行ってみる。
詳細記事はこちらで。
IMG_9964



3基目は、伊豆大瀬埼灯台へ。
田子の浦港西防波堤灯台から45km位離れている。
車で行けるところまで行き、パーキングに駐車して海岸通りを歩いて行く。
この海岸は、スキューバーダイビングを習っているのか、若い男女が多くいた。
大瀬崎の西の海岸に出て、遊歩道と丸い大きな石がゴロゴロしている海岸を歩いて灯台へ。
詳細記事はこちらで。
IMG_9994


4基目は戸田灯台へ。
ここは灯台の横まで車で行けたが、日曜日とあって人がかなりいた。
参観灯台でもない灯台に、釣り人でない人がこんなにいるのは初めてだ。
もちろん灯台が目的ではなく、目の前に見える富士山が目的なんだろう。
詳細記事はこちらで。
IMG_0031



5基目は安良里灯台へ。
ここも近くまで車で行って、海岸を歩けばすぐに灯台だと思っていたのだが違った。
結局、片道40分くらいの山道を歩いて灯台へ行く事に。
天気予報は快晴だったのに、この灯台へ行った時には青空の部分もあったが太陽が雲の中に隠れてしまっていた。
詳細記事はこちらで。
IMG_9394



6基目は波勝岬灯台へ。
この灯台は、Lighthouse-Japanのdunkanさんの記事を頼りに挑戦。
しかし10年以上も前の訪問なので、行けるかどうか。
アクセス場所から入る。
舗装道路が終わった場所から左方向も草木がなく進めた。
ラッキーなことに、簡易階段の場所に到着。
最後は長~い下りの簡易階段が続くが、無事到着!!
詳細記事はこちらで。
IMG_0134



本日7基目は石廊埼灯台へ。
グーグルマップに載っていた石廊崎オーシャンパークをナビで探すが出てこない。
石廊崎灯台でセットできた場所に車を走らせると、人っ子一人いない駐車場に着いた。
もう周りは暗くなっている。
石廊崎参道入口の標識があったので見に行ったが、石廊埼灯台の文字はない。
はて???


その時駐車場に路線バスが入ってきた。
時間待ちをし始めたので運転手さんに聞いてみた。

「すみません、石廊埼灯台はどうやって行くんですか?」
「その参道を歩いて25分、石廊崎オーシャンパークからだと歩いて5分ですよ、でもこの時間だと門閉まってるよ」
「朝は何時から開くんですか、そのオーシャンパークは?」
「それは知らないなあ」
「ありがとうございました」

貴重な情報を仕入れたので、石廊埼灯台は明日行く事にして、
まずは今夜の車中泊場所の道の駅 開国下田みなとへ行く。
途中のコンビニでビールとつまみを仕入れる。
18時頃、道の駅に着いた。

この道の駅には回転ずしがあることを事前に調べていたので、1500円くらいのテイクアウトの寿司を買った。
車中泊にしてはすごく贅沢だ。笑

車に簡易ベッドをセットして早速夕飯スタート。
ビール500mlと赤ワイン250mlですっかりいい気持になり、なんと19時過ぎに眠りに落ちてしまった。

2020/1/5に訪れた、静岡県沼津市の大瀬崎に建つ伊豆大瀬埼灯台です。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/1000  ISO 100)
IMG_9994


本日3基目は、伊豆大瀬埼灯台へ。

田子の浦港西防波堤灯台から約45㎞、1時間20分くらいかかって大瀬崎に到着。
海の近くまで車を進めると行き止まりになり、その右手に有料駐車場があったのでそこへ停める。
最初の1時間は300円。
IMG_9982


ここから海の方へ歩いて行く。
IMG_9983


海岸通りへ出ると、スキューバーダイビングのスクールなんだろ、ウエットスーツを着た若い男女が大勢。
いくら暖かい冬とはいえ、見ている私の方が寒くなりそうだ。
IMG_9984


私の前を若い釣り人が2人歩いており、彼らが対岸の海の方へ続く道に入って行ったので、私も続いた。
ここを左へ入った。
IMG_0011


大瀬崎の西の海岸側に出た。
遊歩道のような道路があったのでそこを歩く。
富士山がきれいだ。
IMG_9987


大瀬神社の社の下の遊歩道をさらに進む。
神社の境内ではないようで、拝観料の徴収場所はなかった。
IMG_9988


その代わりこんな表示板があった。
【ここより先、潜水禁止海域】
立入禁止とは書いてないので、ここから入って行く。
IMG_9989


ここで遊歩道が無くなり、ここからは大きな丸い石の上を歩いて行く。
IMG_9990


駐車場から10分、灯台が見えた。
IMG_0007


TOPの写真で分かる通り、灯台に右手にフェンスに囲まれた防衛庁の施設があったが、灯台関係の建物にも見える。
海側からの一枚。
(Canon SX70HS  F 4.5  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0005


銘板です。
伊豆大瀬埼灯台
初点 ******(判読できない)
IMG_9999


頂部と灯器。
IMG_0009

IMG_0008


北側からの一枚。
ヤッパリ防衛庁の施設が邪魔や~。
特に有刺鉄線はいただけない。
(Canon SX70HS  F 5.0  S 1/1000  ISO 100)
IMG_0003


この無粋な施設には、こんな銘板が付いていた。
IMG_0006


この施設さえなければ、富士山と灯台のツーショットが撮れたのに。
無理やりとるとこんないびつな絵になってしまった。
富士山が右に傾いている。笑
(Canon EOS Kiss X9i  F 11.0  S 1/250  ISO 125)
IMG_9390


駐車場からの往復は、36分だった。



次は、戸田灯台へ。



岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/5に訪れた、静岡県富士市前田にある田子の浦港西防波堤灯台です。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/640  ISO 100)
IMG_9977


本日2基目は、田子の浦港西防波堤灯台へ。

防波堤灯台はデザイン灯台だけ訪れていたが、たまたま見た先人の写真で燈籠部分がおしゃれで、しかも防波堤とは別の場所に建っていたので行ってみることに。

田子の浦みなと公園の駐車場に車を停る。
IMG_9944


きれいに整備された立派な公園だ。
ここから富士山がきれいに見える。
まさに日本晴れ。(こんな言葉も聞かなくなってきた)
IMG_9947


護岸の遊歩道からズームしてみると、陸続きになっているように見える。
Canon SX70HSは、ズーム倍率を上げるとコントラストが落ちて眠い絵になる。
IMG_9950


堤防の方に降りるところまで来たが、ロープを張ってあったが自己責任で入る。
IMG_9952


堤防に降りての一枚。
完全に逆光だ。
IMG_9954


堤防の先端からの一枚。
(Canon SX70HS  F 5.6  S 1/1000  ISO 100)
IMG_9957


高い方の堤防からは下りられないというか、そもそも陸とつながってなかったので、根元到達は無理だった。
IMG_9385


銘板は、防波堤から撮ったのでこんな感じ。
撮れただけマシかな。
田子の浦港
西防波堤灯台
初点 昭和38年4月
改築 平成22年3月
IMG_9960


頂部と灯器。
IMG_9962

IMG_9967


防波堤の西の砂浜からの一枚。
(Canon SX70HS  F 6.3  S 1/1000  ISO 100)
IMG_9971


ちなみに、東の赤灯台には灯籠はない。
IMG_9979


次は、伊豆大瀬埼灯台へ。


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

2020/1/5に訪れた、静岡市清水区の美保半島にある清水灯台です。
現役灯台の根元到達200基目の訪問灯台となった。
(Canon EOS Kiss X9i  F 5.6  S 1/60  ISO 100)
IMG_9359



令和2年の灯台訪問は、静岡県の清水灯台からスタート。

大阪の自宅から距離にして約345㎞、さすがに一般道で行くのには時間がかかるので、深夜割引になる午前3時過ぎに第二京阪に入る。
新名神から伊勢湾岸道路、新東名と乗り継いで 清水ICで一般道へ。
7:00前に、清水灯台の北にある駐車場に車を停める。
もう灯台が見えている。
IMG_9917


海岸には、何故か多くの人がいる。
それも、近くの宿泊施設の浴衣に丹前を着た人たちも。
初日の出でもないのに、日の出を待っているようだ。
灯台付近を歩いている人もいるので、映り込まないようにしなければ。

駐車場方向から見るとこんな感じ。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/500  ISO 100)
IMG_9943


清水灯台はAランクの保存灯台で、燈光会のHPには以下のように記されている。
鉄筋コンクリート造として、我が国に現存する当時の姿をそのまま残している最古の灯台である。
八角形の灯塔の各辺に7本づつの鉄筋が縦筋として入り、約50cm毎にフープ筋が入っている。
基礎は、無筋コンクリート。
平成6年度耐震補強に合わせた保全が実施された。



銘板です。
清水灯台
初点 明治45年3月
改築 平成  7年3月
IMG_9930


頂部と灯器。
着いた時にはまだフレネルレンズが点灯してた。
IMG_9920

IMG_9925


三保の松原の羽衣伝説にちなんだ、風見天女らしい。
IMG_9936


灯台の正面は、こんな門と扉があるのだが。。
IMG_9366


反対側へ回ると、簡単に中に入れる。
IMG_9369


敷地内から海の方向に向いて撮った一枚。
方向的に逆光になるが、こういうシルエット的な絵もまた乙な物。
(Canon SX70HS  F 4.0  S 1/500  ISO 100)
IMG_9933


地理的に灯台と富士山と朝日を入れることはできないので、トップの写真は灯台と富士山のツーショット。
蛇足かもしれないが、下は灯台と富士山とかすかだが海の入った絵。
もしも、葛飾北斎が絵をかいてたなら、もっと波の高い荒々しい海を描いたことだろう。
(Canon EOS Kiss X9i  F 5.6  S 1/100  ISO 100)
IMG_9378


本日2基目は、田子の浦港西防波堤灯台へ。


岬の灯台訪問一覧表はこちら
訪問灯台と車の駐車場所の地図は以下。

↑このページのトップヘ